【獣医師監修】猫が食べてはいけないものは?注意が必要な食べ物も紹介

人間にとって問題ない食べ物でも、猫にとっては毒性のあるものや、消化不良やお腹を壊してしまうものがあります。また、人間の食事で味付けに使う調味料が猫にとっては過剰摂取となってしまう場合があります。
-
監修者:小名木 れみ花
日本獣医生命科学大学卒業。動物病院で臨床を経験後、アイシア株式会社入社。
〈資格〉獣医師
- INDEX
猫に与えてはいけないもの
与えてはいけないもの
-
ネギ類
タマネギ、ニラ、ニンニクなどのネギ類には、アリルプロピルジスルフィドという成分が含まれており、この成分が赤血球を破壊し貧血を引き起こす可能性があります。
この成分は加熱しても分解されないので、ハンバーグやシチューなどの加工食品や料理にも注意が必要です。 -
チョコレート
チョコレートの原料であるカカオに含まれているテオブロミンは、猫の中枢神経を刺激し、嘔吐、下痢、痙攣など神経症状を引き起こす可能性があります。カカオ含有量の多いものほど注意が必要です。
-
コーヒー、緑茶、紅茶など
カフェインが含まれています。カフェインは嘔吐、下痢、痙攣などのカフェイン中毒を引き起こす可能性があります。カカオに含まれているテオブロミンと同様にキサンチン誘導体の一種です。
-
ブドウ、レーズン
たとえ少量であっても急性腎不全を引き起こす可能性があります。果汁が含まれているお菓子やジュースも与えないようにしましょう。
-
ユリ科の植物
ユリ、チューリップ、スズランなどは中毒症状を起こし、急性腎不全を引き起こす可能性があります。サトイモ科、ツツジ科、キク科なども中毒症状を引き起こす可能性があります。
-
生の魚介類
生の魚介類にはチアミナーゼ(ビタミンB1を分解する酵素)が含まれています。生の状態で猫に与えると、ビタミンB1が欠乏し食欲低下や歩行障害、麻痺を引き起こす可能性があります。加熱すればチアミナーゼは失活するのでビタミンB1欠乏症を引き起こすことはありません。ただし、イカ、タコ、エビは加熱したものであっても、しっかり噛まないまま飲み込んでしまうことで胃腸に負担がかかり消化不良を引き起こす可能性があります。
-
鶏の骨
鶏の骨はとがった状態で割れやすく、のどや消化管を傷つける恐れがあります。
-
アルコール
アルコールを分解する酵素を持たないため、少量でも意識障害や酩酊などの中毒症状を引き起こす可能性があります。アルコール飲料、アルコールを含む食品、胃の中でアルコールを発生させる生のパン生地、アルコールを含む消毒液、除菌用シートなどの保管場所にも注意しましょう。
注意が必要なもの
-
塩分の多いもの
塩分の排泄が得意ではない猫にとって、塩分の過剰摂取は心臓や腎臓に負担をかけてしまうことになります。人が味付けをしている食事、ハム、ソーセージ、チーズなどは与えないようにしましょう。
-
レバー
ビタミンAやビタミンDが過剰になり、食欲不振、関節炎を引き起こす可能性があります。
-
ホウレンソウ
シュウ酸が多く含まれているので、シュウ酸カルシウム尿石症の原因になります。
-
生卵(生の卵白)
生の卵白は、ビオチンと結合してビオチンの吸収を阻害してしまうアビシンというタンパク質が含まれています。猫はビオチンを必ず食事から摂取する必要があり、欠乏すると皮膚炎、脱毛を引き起こす可能性があります。
-
生肉
食肉として処理する過程で腸内にいるサルモネラなどの病原性のある細菌が付着したり、有害な寄生虫に感染している場合があります。それらが体内に入ると嘔吐、下痢などの消化器症状を引き起こす可能性があります。
-
煮干・海苔
マグネシウムの過剰摂取により、尿路疾患を引き起こす可能性があります。
-
牛乳
牛乳には乳糖が含まれていますが、成猫の多くは乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)を持っておりません。その為、乳糖をうまく消化吸収することができないため下痢を引き起こす可能性があります。
-
香辛料
耐性が低いために内臓を刺激してしまい、嘔吐などの胃腸障害を引き起こす可能性があります。